こんにちは、友井川泰子です。

今日は、すごい風の中の撮影でした。

そう、YouTubeの撮影です!

いつも天候が気になる、理由は、、

基本、野外の撮影をモットーとしているからなのとー

常に、、〝走る‘’私なので 笑笑

天候の良し悪しは、とても重要なのです。

今日は、昨日から、報道等で、、

台風11号が関西圏上陸と伝えられていて

それは大変!と、、心

ザワザワ


JR神戸線では、

新快速運休を早々に告知していたし、
身の回りの、、

植木鉢とか、飛ばされそうなものは

屋内にしまったり、、して

今日を迎えたのです、が、

目覚め(AM5時)だ瞬間、

空は、真っ赤で、え?

その後

徐々に、太陽が顔を覗かせてきて、

青空が見えたから

「あ、(雨)(台風)大丈夫や」と、、

行動を始めた、朝でしたが、

風はビュービュー

存在感を露わにしておられました(笑)

さて、

7月15日にスタートした

「話し方の魔法」YouTube

(観てくれましたか?)

話し方、、、と一言で言うけれど、

どこまでも広げるジャンルで、

お伝えしたい事が、いっぱい、

例えば

感情をのせていく方法とか、

例えば

言葉のセレクトとか、

もっというと、、セレクトする言葉のセンスや

いうタイミングなどなど、

知っているだけで、

与える人の印象さえも、違ってくる、はず!

そうなると

思考の持ち方も、自ずと変化して

いい事尽くめーー、だから

たかが、

話し方、

されど、話し方、だと思っていただき、

継続でご覧いただけると、

とってもとっても嬉しい、、

のでございます

スタートの第一弾は

「人に好かれる話し方」というタイトルで

お話ししました。

内容は

こんな風に話しすればいいよ、

というものでは無く

好感度を考え【音の出し方】を伝授

させてもらっています。

ん?どういう事?と、、

まだご覧で無い方は

きっと頭の中には

ん?の一文字、、

そう!

音の高さは、、、

表現者の技術として大切な要素なのです

例えば

声の低ーい人で、早口のお喋りさんて、

います?

逆に

声が甲高い人で、ゆっくり落ち着いた喋りをする人って、周りにおられます?

録音した物を早送りすると音が高くなり

スローにすると音は低くなる、と同じで

まずは自分の声質を知る事からです

低い人は少し高めの音で話をすると、

いつもよりテンション上がったり、、

普段の声が、元々高い方は

いつもより低めを意識すると、少し

行動も落ち着いてきたりする、、、

声の音と思考、心、行動は連動している

そう思います。

第一回目でお伝えしてるのは

地声をドレミの音のドと考えた時

人に対しての敬意と少し胸を張る意識を加えて

挨拶やはじめまして、の時は

ミの音のご挨拶をして、と言うアドバイスを

させてもらいました。

職業別でも音の出し方はあると思います。

看護師さんはファくらいの音で対応してあげると、患者さんの心が明るくなると思いますし

小さいお子様には

地声のドの音で、力のいらない語りかけを心がけると、目を見て話しを聞ける子に育つ

そう感じます。

言葉の表現は

高低

緩急

強弱から成り立つもの

まずは、自分の声を上げたり下げたりする練習

ぜひ取り組んでみてほしいなって思います

ドは、地声で落ち着きのド

レは、重要事項の強調のレ

ミは、爽やかなな印象のミ

ファは、人を笑顔にするファ

ソは、喜びを伝えられるソ

1日の始まりは

気持ちも頬も

声も高めにスタートしましょう‼︎